いちご鼻の原因、毛穴に詰まった黒ずみを解消させる方法について

 

毛穴の黒ずみができる原因

 

毛穴の黒ずみは、鼻や鼻の周りのいわゆるTゾーンにできやすい肌トラブルです。

この毛穴の黒ずみはメイクでも簡単にカバーすることができず、目立ってしまうので困ってしまいます。

 

毛穴の黒ずみを改善することはできますが、毛穴の黒ずみの原因や改善方法を正しく知っておかなくてはセルフケアで改善することはなかなか難しいとも言えます。

 

そこで今回は、毛穴の黒ずみを改善するために必要な知識として、毛穴の黒ずみの原因と、予防法についてご紹介します。

 

毛穴の黒ずみの原因とは?

毛穴が黒ずんでいてしまうと毛穴が目立ってしまいます。

毛穴の黒ずみの原因は、主に皮膚から出る皮脂で、皮脂や汚れなどが毛穴につまってしまうと角栓が酸化してしまうと黒ずんでしまうのです。

 

特に皮脂の分泌が多いオイリー肌と呼ばれる肌質の人だと皮脂過多になりやすく、さらにおでこから鼻のラインのTゾーンは皮脂の分泌が多い部分であることから、皮脂の毛穴の詰まりが発生してしまうのです。

 

この黒ずみは改善されないまま放置してしまうとアクネ菌が繁殖してしまうことから大人ニキビの原因にもなってしまうのです。

ですので、早めの対策が必要になっています。

 

毛穴の黒ずみを予防する洗顔方法

 

洗顔方法以外で気を付けること

毛穴の黒ずみができたら洗顔などで対処していくということも必要かもしれませんが、どちらかというと黒ずみができにくい肌へと変えていくということを意識することが大切です。

 

そこでここからは毛穴の黒ずみを改善するための洗顔方法についてご紹介する前に洗顔以外で有効な予防方法についてご紹介します。

 

まず、毛穴の黒ずみを予防するために必要なことは洗顔後の保湿です。

 

肌が乾燥していると、肌に潤いを保たなくてはならないと危機感をもった肌が自分で判断して皮脂がたくさん分泌されてしまうのです。

こで皮脂が過多に分泌されてしまうことから角栓ができやすい毛穴となり、それが毛穴の黒ずみになってしまいます。

 

洗顔後にしっかりと保湿をすることで、毛穴の黒ずみの原因となる皮脂が必要以上に分泌されることを予防できるので毛穴の黒ずみの予防法として有効です。

 

そのほかにも、生活習慣の乱れから毛穴が開いてしまうこともあり、その毛穴の開いてしまうことから汚れがつまってしまい黒ずみになってしまうので、食事や睡眠などにも日ごろから気を使うことで予防できます。

 

蒸しタオルなどで毛穴を開かせる

ここからはいよいよ毛穴の黒ずみを防止するための洗顔方法についてご紹介します。

 

まず、洗顔前に蒸しタオルなどを使って毛穴を開いておくと効果的な洗顔につながります。

この蒸しタオルの効果は、メイクや汗、ほこりなど毛穴に詰まっている汚れを洗顔の時にしっかりきれいに落とせるように毛穴を無理なく開かせる効果があります。

 

蒸しタオルの用意の仕方はとっても簡単で濡らしたタオルを電子レンジで30秒前後温めるだけです。

温めすぎて熱くなってしまうとかえって肌によくないので注意が必要です。

よく居酒屋などででてくる暖かいおしぼりより少し冷ましたくらいの温度が効果的です。

 

顔の上に蒸しタオルをのせて2~3分くらい肌を温めることで毛穴を開かせることができます。

 

洗顔前にしっかり手を洗う

洗顔で忘れがちなのは、自分の手を洗うことです。

 

汚い状態の手で泡を作って洗顔をしても顔に手の汚れを移しているだけであって肌の状態を悪化させてしまう行為です。

洗顔前には必ず手をしっかり洗って清潔な状態の手で洗顔していくことが大切です。

 

泡の力で洗顔する

蒸しタオルで毛穴を開いたら洗顔していきます。

ここで大切なポイントは洗顔フォームを使う場合でもせっけんを使う場合でも必ずしっかりと泡立てて、もっちり泡で洗顔することを心がけてください。

 

指でゴシゴシとこするのでは肌にダメージを与えやすいので指では触れないようにして、泡の力のみで洗顔していきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です